カテゴリー:食トレンド
タグ:カボススダチなお尾七ぽん酢ゆずレモン塩塩ぽん酢柑橘橙調味料鍋鍋つゆ
ぽん酢と言えば、今やしゃぶしゃぶだけではなく
冷奴やサラダ、マリネ、和え物や炒めものに活躍する万能調味料です。
季節に関係なく人気のぽん酢ですが、鍋シーズンに突入し、店頭では
50種類以上もラインナップしているスーパーも少なくありません。
店頭で特に拡大しているぽん酢のご紹介します。
画像引用:ミツカン
・柑橘類の果汁を用いた和食の調味料
・レモン・ライム・ダイダイ・ユズ・スダチ・カボスなど柑橘類の果汁に
酢酸を加えて味をととのえ保存性を高めたもの
・酢酸を加えない柑橘類の果汁を特に生ポン酢と呼ばれる
・ポンスに醤油を混ぜた「ポン酢醤油」も一般的に「ポン酢」と略して呼ばれる。
引用元:wikipedia
今やスナック菓子にまで”ゆずぽん酢”味があるくらい大人気のゆずぽん酢は、
暖かな気候のユズの産地の商品が人気。
ゆずの村として有名な高知県馬路村のぽん酢しょうゆです。
これは、ユズ好きにはたまらないと言われる商品です。
画像引用:馬路村
ぽん酢の材料であるユズをはじめ、ダイダイ、スダチ、カボス、レモンなどの
柑橘類は地域の名産品で、その地元の柑橘類を使用したぽん酢や地元メーカーの
ご当地ぽん酢は今や数え切れないほどの商品が発売されています。
昭和42年の発売以来、「大阪の定番調味料」として人気の旭ポンズ。
ぽん酢の火付け役と言われている商品。
画像引用:旭食品
ユズやスダチの果汁とともにこだわりの塩やだしを使用した塩ぽん酢。
色が薄いため、料理の色を美しく見せる和え物などにも大活躍です。
徳島産の実生のユズと、京都・丹後琴引浜の海水塩を使用した
こだわりの塩ぽん酢。
画像引用:小野甚味噌醤油醸造
博多伝統のあごだしとかつおだし、九州産のダイダイとカボス、そして天草の塩を
使った、昨年あたりからデパートで目立つ塩ぽん酢です。
画像引用:博多の味本舗
レモンやカボス、スダチは定番の柑橘類ですが、特にレモンは塩レモンがブレイクし、
レモンぽん酢が急増しました。
そして高知県宿毛市特産の幻の柑橘直七ぽん酢など、希少柑橘類のぽん酢も
店頭の注目商品です。
特産の広島レモンと牡蠣エキスでうまみをプラスしたレモンらしいすっきりとしたぽん酢。
画像引用:寺岡有機醸造
直七は、広島県尾道市田熊で発見された香酢柑橘の一種。
地元高知県宿毛市でポン酢といえば直七、というくらい地元に根付いています。
画像引用:直七の里
■まとめ
<参照元>
・ミツカン